おすすめ銀行口座を比較
- 比較項目一覧
-
- 口座維持手数料(全行で無料)
- 利用できるATM、ATM手数料で比較
- 振込手数料で比較
- 預金金利で比較
- 安全性(健全性)で比較
- 利用できるATM、ATM手数料で比較
-
コンビニATM手数料(2022年3月19日現在) コンビニATM セブン銀行 イーネット
(ファミリーマート等)ローソン銀行 イオン銀行
(ミニストップ等)UI銀行
≪公式サイト≫入金は無料。出金はステージに応じて月1回~20回無料、それ以降は1回110円(税込)。 - - - 東京スター銀行
≪公式サイト≫入金は無料。出金は月8回まで実質無料、それ以降は1回110円~220円(税込)。 入金は取扱いなし。出金は月8回まで実質無料、それ以降は所定の手数料。 住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫入金や出金はランクに応じて月2回~20回無料、それ以降は1回110円(税込)。 新生銀行
≪公式サイト≫入金は無料。出金はステージ「新生ゴールド」以上なら無料、「新生スタンダード」なら1回110円(税込)。
※新規口座開設月を含む当初3ヵ月目までは「新生ゴールド」扱い。楽天銀行
≪公式サイト≫入金は3万円以上で無料。入金(3万円未満)や出金はステージに応じて月0回~7回無料、それ以降は1回220円(セブン銀行・イオン銀行) or 275円(それ以外)(税込)。
銀行等ATM手数料(2022年3月19日現在) ゆうちょ銀行 都市銀行 地方銀行 信金・信組 UI銀行
≪公式サイト≫- - - - 東京スター銀行
≪公式サイト≫入金は無料。出金は月8回まで実質無料、それ以降は1回110円~220円(税込)。 入金は取扱いなし。出金は月8回まで実質無料、それ以降は所定の手数料。 住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫入金や出金はランクに応じて月2回~20回無料、それ以降は1回110円(税込)。 - - - 新生銀行
≪公式サイト≫入金は無料。出金はステージに関係なく1回110円(税込)。 入金は取扱いなし。出金はステージに関係なく1回110円(税込)。 - - 楽天銀行
≪公式サイト≫入金は3万円以上で無料。入金(3万円未満)や出金はステージに応じて月0回~7回無料、それ以降は1回275円(税込)。 【三菱UFJ銀行、みずほ銀行のみ】
入金は3万円以上で無料。入金(3万円未満)や出金は ステージに応じて月0回~7回無料、それ以降は1回275円(税込)。- -
駅ATM手数料(2022年3月19日現在) VIEW ALTTE
(JR東日本の駅)PatSat
(阪急電鉄・阪神電車・南海電鉄等の駅)UI銀行
≪公式サイト≫- - 東京スター銀行
≪公式サイト≫- - 住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫入金は取扱いなし。出金はランクに応じて月2回~20回無料、それ以降は1回110円(税込)。 - 新生銀行
≪公式サイト≫入金は取扱いなし。出金はステージ「新生ゴールド」以上なら無料、「新生スタンダード」なら1回110円(税込)。
※新規口座開設月を含む当初3ヵ月目までは「新生ゴールド」扱い。入金は無料。出金はステージ「新生ゴールド」以上なら無料、「新生スタンダード」なら1回110円(税込)。
※新規口座開設月を含む当初3ヵ月目までは「新生ゴールド」扱い。楽天銀行
≪公式サイト≫入金は取扱いなし。出金はステージに応じて月0回~7回無料、それ以降は1回275円(税込)。 入金は3万円以上で無料。入金(3万円未満)や出金はステージに応じて月0回~7回無料、それ以降は1回220円(税込)。 - 振込手数料で比較
-
振込手数料(2022年3月19日現在) 同行宛て 他行宛て UI銀行
≪公式サイト≫無料
※きらぼし銀行宛ても無料。ステージに応じて月2回~20回無料、それ以降は1回86円(税込)。 東京スター銀行
≪公式サイト≫無料
(インターネットバンキング)- 月3回まで実質無料、それ以降は1回330円(2022年4月1日以降は110円)(税込)。 (インターネットバンキング)
住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫無料
※三井住友信託銀行宛ても無料。ランクに応じて月1回~20回無料、それ以降は1回77円(税込)。 新生銀行
≪公式サイト≫無料
(インターネットバンキング)ステージに応じて月1回~10回無料、それ以降はステージに応じて1回75円~214円(税込)。 (インターネットバンキング) 楽天銀行
≪公式サイト≫無料 ステージに応じて月0回~3回無料、それ以降は1回145円(税込)。給与・年金の受取があれば翌月に月3回無料。 - 預金金利で比較
-
日本円預金金利(2022年3月19日現在) 日本円 普通預金 普通預金
(一定条件を満たした場合)定期預金
(短期間)定期預金
(100万円を1年間預けた場合)UI銀行
≪公式サイト≫0.100% - - 0.200% 東京スター銀行
≪公式サイト≫0.001% 0.100%
(給与・年金の受取口座)0.050%
(スターワン1週間円預金。10万円以上。)0.002% 住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫0.001% 0.010%
(SBIハイブリッド預金。SBI証券の口座開設が必要。)- 0.020% 新生銀行
≪公式サイト≫
※ステージ「新生ゴールド」の場合。0.001%
(1,000万円以上だと0.002%)- 0.030%
(2週間満期預金。50万円以上。)
0.500%
(スタートアップ円定期預金。新規口座開設時限定・3ヶ月もの。インターネットバンキングにて最低30万円以上。)0.015%
(「パワーダイレクト円定期預金100」)楽天銀行
≪公式サイト≫0.020% 0.040%
(楽天カード引落あり)
0.100%
(マネーブリッジ。楽天証券の口座開設が必要。)0.020%
(7日間、14日間)0.020%
外貨(米ドル)預金金利(2022年3月19日現在) 外貨(米ドル) 普通預金 定期預金
(短期間)定期預金
(1万米ドルを1年間預金した場合)UI銀行
≪公式サイト≫- - - 東京スター銀行
≪公式サイト≫0.001% - 0.800% 住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫0.001% - 0.900% 新生銀行
≪公式サイト≫
※ステージ「新生ゴールド」の場合。0.001% 0.100%
(2週間満期外貨預金。1千米ドル以上。)1.010% 楽天銀行
≪公式サイト≫0.010% - 0.100%
(円から預入時。外貨から預入時は0.030%) - 安全性(健全性)で比較
-
安全性(健全性)(2021年10月3日現在) 自己資本比率(国内基準)
※国内基準では、達成すべき自己資本比率を4%以上と定めている。預金残高 格付(JCR) UI銀行
≪公式サイト≫-
(2021年3月末)-
(2021年3月末)-
(2021年公表)東京スター銀行
≪公式サイト≫11.27%
(2021年3月末)2兆0,646億円
(2021年3月末)A- / 安定的
(2021年9月13日公表)住信SBIネット銀行
≪公式サイト≫7.99%
(2021年3月末)6兆2,917億円
(2021年3月末)A / 安定的
(2021年3月19日公表)新生銀行
≪公式サイト≫11.39%
(2021年3月末)6兆5,713億円
(2021年3月末)A- / 安定的
(2021年5月28日公表)楽天銀行
≪公式サイト≫11.66%
(2021年3月末)5兆7,655億円
(2021年3月末)A / ネガティブ
(2020年9月23日公表)